2017年4月2日日曜日

送りバントしようよ

こんばんは。
昨日の、主人の発表会は私のおまじないが効いたのか?質問やご意見を頂戴し有意義な発表会だったようです。今まで、発表会のために資料作りなどで頭をフル回転していたので今日は気持ちがリフレッシュ出来たそうです。また、次のステップまで少し時間があるようなので自分達で必要な情報を集められるようにと思っています。
昨日の、ヤクルト第2戦目はしばらくぶりの「フレッ!フレッ!〇〇 フレッ!フレ!〇〇 や 頑張れ 頑張れ ベイスターズ!!」の応援が利いたのか、先発のクライン投手が5回裏まで好投してくれました。ベイスターズは、桑原選手と梶谷選手の連続ヒットなどで4点を奪いリードを広げ、砂田投手、パットン投手、三上投手、山﨑投手の継投も成功し対戦成績を五分五分に戻しました。そして、今日の第三戦目の結果はというと・・・両チームの先発投手が乱調で乱打戦の予感・・・得点したら、得点されるのシーソーゲーム。延長戦の結果、ベイスターズのサヨナラ負けでした。ラミレス監督は「しょうがない」負け越しも選手讃えると日刊スポーツの電子版ニュースのタイトルで見ましたが今日の試合は、ラミレス監督の采配ミスでは?と私は思います。一般的に送りバントでランナーを2塁に進塁させるべきシーンが2度ほどありました。特に、9回表代打宮崎選手が四球を選び出塁した時に桑原選手は送りバントでランナーを進塁させるべきだったと思います。桑原選手がまだバッテングに当たりがなかったので・・・確実にランナーを進塁させ、昨日からバッテング好調の梶谷選手に託すべきだったのでは・・・去年、ベイスターズは送りバントが一番少なかったそうです。スモールベイスボールを目指しているなら、「送りバント」も打者や相手投手が誰だろうが必要な時は、作戦の一つとして実践して欲しいです!!

0 件のコメント:

コメントを投稿