2017年7月23日日曜日

夏果物「スイカ」は夏野菜?

こんばんは。
先日、梅雨もあけ寝苦しくめざめたからだに朝スムージーはいかがでしょうか?今朝は、「スイカとプチトマトのスムージー」をつくりました。

いつもお世話になっているおかあさん野菜で購入した小玉スイカとプチトマトのさわやかスムージーです。スイカは水分が多いので赤い果肉をそのままスムージーにすると水っぽくなってしまうので、スイカのタネを取り除きながら小さくカットし冷凍庫でひやしたスイカを入れますとシャーベット状にできあがりひんやりしておいしいです。

面倒くさい作業ですが、ひと手間かけることでおいしさも倍増するとおもいます。夏の風物詩としての「スイカ」のイメージがつよいですが、意外と栄養価や効果がみこまれる中で今回、ご紹介したいのは・・・


赤肉スイカの色素にはβカロテンとリコピンが大量に含まれています。リコピンには、抗酸化作用やメラニンの生成をおさえるはたらきがあり、紫外線による肌荒れ対策としての予防効果がみこまれているようです。(☆)

「スイカ&プチトマトのスムージー」のお味の感想は・・・私のなかで「スイカ」はフルーツのイメージでスーパーなどでもフルーツの売る場に置いてありますが、じつは、農林水産省の定義によると「果実的野菜(*)」として「野菜」として扱っています。くだものの「あまさ」より歯ざわりの「シャキシャキ感」をつよくかんじました。

*果実的側面をもつ野菜 ほかにも、イチゴ・メロンなど

出典:(☆)日本野菜ソムリエ協会公式「体を整える野菜事典」


0 件のコメント:

コメントを投稿